【未経験から始める】女性のための施工管理転職ガイドの画像

【未経験から始める】女性のための施工管理転職ガイド

建設業界は、2024年問題への対応をきっかけに、大きな働き方改革の過渡期にあります。

これまで「男性の職場」というイメージが強かった施工管理の仕事でも、今では多くの女性が活躍するフィールドへと変わりつつあるのが現状です。

しかし、未経験からの転職を考えると「本当に自分にできるだろうか」「体力的にきついのでは?」と不安に思うのも当然です。

そこでこの記事では、公的な統計データやキャリアプランニングの考え方に基づき、転職成功のポイントをわかりやすく解説します。

この記事を読めば、漠然とした不安が整理され、次のステップにつながる具体的な情報が得られます。

この記事を読んでわかること
  • なぜ今、建設業界で女性の施工管理者が求められているか
  • 他業種と比べた施工管理職のメリット・デメリット
  • 未経験から施工管理への転職を成功させるための具体的なステップ
目次

1.施工管理へ転職する女性が増加中|データで見る建設業界の今

施工管理へ転職する女性が増加中|データで見る建設業界の今

一般社団法人日本建設業連合会

近年、建設業界では女性の働き手がどんどん増えています。

なかでも、現場の司令塔である「施工管理」としてキャリアを歩む女性が目立つようになってきました。

その背景には、業界が抱える課題と、それを解決するための大きな変化の働きがあります。

参考|一般社団法人日本建設業連合会:女性就業者数の推移

なぜ今、女性の施工管理者が求められているのか?

建設業が直面する課題:人手不足と高齢化

【令和3年平均】就業者数 485万人(ピークから約29%減)

(データは国土交通省発表の統計に基づいています)

👴

高齢化の進行(60歳以上の技能者)

全体の技能者に占める割合

25.7%

熟練の技術を持つ技能者の約4分の1が60歳以上であり、この世代の引退に伴う技術・ノウハウの承継が急務となっています。

👶

若年層の確保(29歳以下)

全体の労働者に占める割合

12.0%

若年層(29歳以下)の割合はわずか12.0%。高齢者層とのアンバランスが顕著であり、新たな担い手の確保と育成が急務です。

建設業界は、長年、人手不足高齢化が大きな課題となってきました。

この状況を変えるために、国土交通省をはじめ、業界全体で多様な人が働きやすい環境づくりが進められています。

その中でも、女性ならではの細やかな気配りや円滑なコミュニケーション力が注目されています。
こうした力が、現場の品質や安全性の向上、さらには職場の雰囲気改善に繋がるとして高く評価されているのです。

参考|国土交通省:最近の建設業を巡る状況について

「2024年問題」が後押しする、もう後戻りできない働き方改革

2024年から、建設業にも「時間外労働の上限規制」が適用されました。これまで問題視されていた長時間労働は、法的に不可能になったのです。

この法改正をきっかけに、業界では働き方の見直しが進んでいます。週休2日制の導入や、ITを活用した業務効率化も加速しています。

労働環境が整ってきたことで、性別に関係なく、誰もが長期的に働きやすい職場へと変わりつつあるのが建設業界の現状です。

参考|厚生労働省:建設業 時間外労働の上限規制 わかりやすい解説

2.事務職や他業種と比較|女性が施工管理に転職する5つのメリット

女性が施工管理に転職する5つのメリット

1

女性全体の平均を上回る給与水準

2

人手不足で将来性が高く、キャリアが安定

3

資格と実務経験で、産休・育休後も復職しやすい

4

「女性ならではの視点」が現場で強みになる

5

未経験から育成する体制が整っている

他業種、特に女性が多く活躍されている事務職などに比べて、施工管理への転職にはどんなメリットがあるのでしょうか。

ここでは、キャリア形成や収入の観点から、具体的に5つのメリットを解説します。

メリット1:女性全体の平均を上回る給与水準

平均年収の比較

施工管理全体の平均年収 約620万円
女性の平均給与 314万円

※国税庁「民間給与実態統計調査」ほか

施工管理の平均年収は、女性全体の平均年収と比較して高い水準にあります。

国税庁の調査では、女性の平均給与が314万円に対し、施工管理全体の平均年収は約620万円というデータもあります。

経験や資格によって収入アップが見込めるため、経済的な自立を目指す上で大きな魅力です。

参考|国税庁:令和5年分 民間給与実態統計調査

メリット2:人手不足で将来性が高く、キャリアが安定

建設業界は社会インフラを支える重要な産業で、景気に左右されにくい安定性があります。

特に施工管理は慢性的な人手不足のため、求人数も多く将来性が高い仕事です。

一度スキルを身につければ、全国どこでも活躍できる「食いっぱぐれのない」専門職といえます。

メリット3:資格と実務経験で、産休・育休後も復職しやすい

施工管理技士」などの国家資格と実務経験は、キャリアを中断しても価値が失われない強力な武器です。

Point

建設業界では、出産や育児で一時的に現場を離れた女性技術者が復職できるよう、支援制度を整える企業が増えている

キャリアを継続しつつ、ライフイベントに合わせた柔軟な働き方を実現したい場合は、施工管理の仕事が選択肢の一つとなりえます。

参考|建設施工管理技術検定:建設施工管理技士

メリット4:「女性ならではの視点」が現場で強みになる

施工管理の仕事は、現場の職人さんや発注者など、多くの人と関わる仕事です。

丁寧なコミュニケーションや細やかな気配り、安全・環境への配慮といった「女性ならではの視点」が、現場の安全管理や円滑な人間関係に役立ちます

また、利用者の視点に立った細やかな提案が、建物の品質向上につながることもあります。

メリット5:未経験から育成する体制が整っている

深刻な人手不足を背景に、建設業界では未経験者を手厚く育てる文化があります。

多くの企業で入社後の研修や資格取得支援制度が整っているため、異業種からの転職でも安心です。

まずはアシスタント業務から始め、少しずつ専門知識を身につけさせるスタンスの企業が多く見受けられます。

3.「きつい」は本当?知っておきたいデメリットと現実

「きつい」は本当?知っておきたいデメリットと現実

施工管理の仕事には多くの魅力がありますが、大変な面も存在します。

転職後に後悔しないためには、デメリットやその現状について正しく理解しておくことが大切です。

体力的な負担と天候の影響

施工管理の仕事は現場中心のため、一日中立ち仕事だったり、現場内を歩き回ったりと、体力的な負担が大きくなります。

夏の暑さや冬の寒さ、雨や風など、天候の影響を直接受ける環境で働くケースが日常です。そのため、日焼けなどの美容面への影響といった女性が気になる課題もあります。

ただし、空調服の支給や、働き方改革による休憩時間の確保など、負担を軽減する取り組みも進んでいます。

職場環境(トイレ・更衣室)の整備状況

かつての建設現場では、女性用トイレや更衣室が整備されていないことが課題でした。

しかし現在では、国土交通省が「快適トイレ」の設置を標準化するなど、業界全体で職場環境の改善が急速に進んでいます。

とくに大手企業や新しい現場では、女性が快適に働ける設備が整っている傾向があります。

参考|国土交通省:建設現場に設置する「快適トイレ」の標準仕様決定

いまだ残る男性中心の文化とコミュニケーション

建設業界で働く人の多くは男性で、職人気質の方も少なくありません。そのため、コミュニケーションの取り方に悩むケースも考えられます。

ただし、これはどの業界でも起こりうることです。大切なのは、相手に敬意を払い誠実なコミュニケーションを心がけることです。ひたむきな姿勢は、性別に関係なく信頼関係の構築をもたらします。

4.【自己診断】施工管理に向いている女性の特徴とは?

【自己診断】施工管理に向いている女性の特徴とは?

施工管理の仕事では、どのような人が活躍できるのでしょうか。

ここでは、特に重要とされる3つの素養を解説します。ご自身の経験や得意なことと照らし合わせてみてください。

人と話すこと、調整することが得意(コミュニケーション能力)

施工管理は、職人さん、発注者、設計者、近隣住民など、非常に多くの人と関わる仕事です。

それぞれの立場や意見を尊重しながら、プロジェクト全体を円滑に進める「ハブ」の役割を担います。

そのため、人と協力して何かを成し遂げることに喜びを感じる人に向いています。

段取りやスケジュール管理が好き(計画性)

工事を計画通りに、かつ安全に進めるためには、緻密な段取りスケジュール管理が欠かせません。

施工管理のしごとでは、数ヶ月、場合によっては数年先の完成を見据え、日々の作業計画を立てます。進捗を確認しながら、必要に応じて修正する能力が求められるのです。

そうした業務内容を考慮すると、ゴールから逆算して物事を考えるのが得意な人や、計画を立てるのが好きな人に向いています。

責任感が強く、冷静な判断ができる

現場では、天候の急変や予期せぬトラブルが発生することもあります。

そのような状況でも、パニックにならず何が最善かを冷静に判断し責任を持って行動することが求められます。

大きなプロジェクトを最後までやり遂げるという強い責任感は、施工管理にとって最も重要な資質の一つです。

5.未経験から施工管理への転職を成功させる5つのステップ

未経験から施工管理への転職を成功させる5つのステップ

ステップ1:自己分析で「ポータブルスキル」を見つける

ステップ2:求人票で「女性が働きやすい会社」のポイントをチェックする

ステップ3:応募書類・面接で「自分を採用するメリット」を伝える

ステップ4:入社後のキャリアプランを描く(資格取得と実務経験)

ステップ5:建設業界に強い転職エージェントを活用する

ここからは、未経験から施工管理への転職を成功させるための具体的な5つのステップを、キャリアコンサルタントの視点で解説します。

ステップ1:自己分析で「ポータブルスキル」を見つける

まずはこれまでのキャリアを振り返り、どのような経験をして何ができるようになったのかを洗い出してみましょう。

施工管理の仕事でも活かせる「ポータブルスキル」

事務職で培った「正確な書類作成能力」や「電話応対での調整力」、販売職で身につけた「顧客のニーズを汲み取る力」など

自分の強みを正しく認識することが、転職活動の第一歩です。

ステップ2:求人票で「女性が働きやすい会社」のポイントをチェックする

求人票を見る際は、給与や休日だけでなく、女性が長期的に働きやすい環境が整っているかもしっかりチェックしましょう。

具体的には、次のような項目をチェックします。

  • 産休・育休の取得実績
  • 女性管理職の割合
  • 研修制度の充実度
  • 女性用設備の設置(トイレ、更衣室など)

企業の公式サイトを訪問し、実際に働く女性社員のインタビュー記事を探してみるのもおすすめです。

ステップ3:応募書類・面接で「自分を採用するメリット」を伝える

応募書類や面接では、自分の強みが入社後にどう活かせるのかを具体的に伝えることが重要です。

「コミュニケーション能力が高いです」とだけ伝えるのではなく、具体的なエピソードを交えて話しましょう。

例えば、前職で複数の部署の意見を調整し、プロジェクトを円滑に進めた経験がある場合、「この経験は、現場のさまざまな関係者との連携が求められる施工管理の仕事で活かせると考えています」と伝えると効果的です。

ステップ4:入社後のキャリアプランを描く(資格取得と実務経験)

面接では、入社後のキャリアプランについて質問されることも多くあります。

事前に、「まずはアシスタントとして実務経験を積み、3年後には2級施工管理技士の資格を取得したい」といった具体的な目標を立てておくと良いでしょう。

資格取得は自身の市場価値を高めるだけでなく、仕事への意欲を示すことにもつながります。

ステップ5:建設業界に強い転職エージェントを活用する

未経験からの転職、特に専門職である施工管理を目指す場合、建設業界に特化した転職エージェントを活用するのが効率的です。

Success

特化型の転職エージェントは、業界の動向や、「本当に女性が働きやすい職場か」といった求人票だけではわからない内部情報を豊富に持っている

また、ステップ1で分析した自分の強みを、業界の言葉に置き換えて応募書類を作成するサポートも受けられます。

ほかにも、「未経験者向けの研修が充実している」「女性の採用実績が豊富」といった、希望に沿った求人を紹介してもらえる点も大きなメリットです。

6.女性の施工管理転職|よくある質問

女性の施工管理転職|よくある質問

施工管理への転職を考える女性からよく寄せられる質問とその回答をまとめました。

本当に未経験でも大丈夫?資格は必要?

はい、多くの企業が未経験者を歓迎しています。

入社時点での資格は必須ではなく、仕事への意欲や人柄が重視される傾向にあります。

入社後は、実務経験を積みながら会社や先輩のサポートを受けて、資格取得を目指すのが一般的です。

現場のトイレや更衣室はどうなっていますか?

国土交通省の指導もあり、近年は女性専用の「快適トイレ」や更衣室の設置が急速に進んでいます。

特に新しい現場や、大手・準大手のゼネコンが手掛ける現場では、女性が働きやすい環境が整備されていることが多いです。

気になる場合は、面接の際に質問してみると良いでしょう。

結婚や出産後も働き続けられますか?

可能です。建設業界では今、出産や育児をしながら働き続けられるように、さまざまな取り組みが進められています。

たとえば、産休・育休制度の利用促進や、復職後の時短勤務現場から一時的に内勤へ異動できる制度を整える企業も増えています。

資格と経験があれば、復職もスムーズに行いやすいのがこの仕事の強みです。

雨の日は休み?お給料はどうなるの?

屋外での作業が中心となる工事の場合、大雨や荒天の日は作業が中止になることが多いです。

ただし、施工管理の仕事は現場作業だけではありません。事務所での書類作成や、協力会社との打ち合わせなど、天候に関わらず行う業務があります。

そのため、現場が休みになっても施工管理の仕事が休みになることは少なく月給制であれば給与が減ることもありません

7.施工管理の仕事は女性にとって将来性あるものに変化

建設業界の施工管理という仕事は、働き方改革の流れを受けて、女性が長く安心してキャリアを築ける、将来性のある仕事へと変わりつつあります。

もちろん、未経験からの挑戦には不安もあるでしょう。ですが、これまでの経験の中から活かせるスキルを見つけ、正しいステップを踏んでいけば転職は可能です。

大切なのは、不安を抱えたままにせず、自己分析や情報収集など具体的な行動に変えていくことです。

この記事が、そのための最初の一歩となれば幸いです。

あなたに合った
求人を見つけよう!

転職・求人情報はもちろん、
転職のノウハウなどお役立ちコンテンツで、
あなたの転職活動をサポートします。