施工管理は派遣禁止?14の禁止業務と違反回避の完全ガイドの画像

施工管理は派遣禁止?14の禁止業務と違反回避の完全ガイド

建設業界では、就業者の高齢化(55歳以上が約36%)が深刻な課題となっており、人材不足は多くの企業にとって喫緊の経営課題です。

このような状況下で、「施工管理の派遣は禁止されているの?」という疑問を持つ方は少なくありません。 実は施工管理業務自体は派遣可能ですが、建設現場には多くの派遣禁止業務が存在します。

本記事では、法的根拠に基づいて派遣可能な業務と禁止業務を明確に区分し、違反時のリスクから、人材不足を解消するための実践的な活用法まで、現場で役立つ情報を網羅的に解説します。

参考:国土交通省 / 厚生労働省|建設業における人材確保に 向けた取り組みについて

この記事を読んでわかること
  • 施工管理業務が派遣可能な法的根拠と具体的な業務範囲
  • 建設業界で派遣が禁止されている14の具体的業務内容
  • 派遣禁止業務違反時の罰則と効果的なリスク回避方法

1.施工管理業務は派遣禁止ではない!派遣可能な理由と条件

施工管理業務は派遣OK

建設業界では「派遣は禁止」という認識が根強く残っていますが、施工管理業務については法的に派遣が認められています。

ここでは労働者派遣法の条文に基づいた正確な法的根拠と、派遣可能な業務範囲、専任技術者との違いについて詳しく解説します。

施工管理業務が派遣可能な法的根拠

結論から申し上げると、施工管理業務は派遣禁止業務に該当しません

労働者派遣法第4条第1項では、建設業務が派遣禁止業務として明記されていますが、ここでいう「建設業務」とは「土木、建築その他工作物の建設、改造、保存、修理、変更、破壊若しくは解体の作業又はこれらの作業の準備の作業に係る業務」を指しています。

施工管理業務は現場での直接的な建設作業ではなく、工事の計画・監督・調整を行う管理業務であるため、法的に派遣が認められています。

厚生労働省の「労働者派遣事業関係業務取扱要領」においても、施工管理業務は「建設業務に該当せず労働者派遣の対象となる」と明確に記載されており、法的根拠は確実です。

参考:e-Gov|労働者派遣事業の適正な運営の確保及び派遣労働者の保護 …
厚生労働省|労働者派遣事業関係業務取扱要領(令和7年6月1日以降)
厚生労働省(東京労働局)|建設現場で必要な労働者派遣法の知識

派遣可能な施工管理業務の具体例

派遣で担当できる主な業務
工程管理
品質管理
安全管理

派遣労働者が担当できる施工管理業務には、以下のような管理・監督業務が含まれます。

工程管理業務

  • 工程表の作成・更新・管理
  • 作業スケジュールの調整
  • 下請け業者との進捗確認・調整
  • 工期遅延時の対応策立案

品質管理業務

  • 施工品質の検査・確認
  • 品質基準に関する指導
  • 検査記録の作成・管理
  • 不具合発生時の原因分析・対策立案

安全管理業務

  • 安全計画の策定
  • 危険予知活動の指導
  • 安全教育の実施
  • 事故防止対策の立案・実行

これらの業務は現場作業に直接従事するものではなく、管理・指導・計画業務であるため、派遣労働者でも問題なく従事できます。

派遣では担当できない専任技術者業務との違い

施工管理業務は派遣可能ですが、専任技術者(主任技術者・監理技術者)としての業務は派遣労働者が担当することはできません。この違いを明確に理解することが重要です。

専任技術者は建設業法により「直接的かつ恒常的な雇用関係」が求められており、派遣契約では要件を満たしません。具体的には以下の制約があります。

Danger
  • 主任技術者・監理技術者への専任配置は派遣不可
  • 現場代理人業務は派遣可能(ただし公共工事は直接雇用を求められる場合が多い)
  • 施工体制台帳の技術者欄への記載は派遣労働者では不可

派遣労働者は施工管理業務のサポートや管理補助業務に従事し、正社員の専任技術者と連携して現場運営を行う形が適切な活用方法です。この役割分担を明確にすることで、法令遵守と効率的な現場運営を両立できます。

参考:国土交通省|適正な労働者派遣及び請負の実施について

▼あわせて読みたい

施工管理の派遣に対する否定的な意見の真偽や、実際のメリット・デメリットについて詳しく知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。

施工管理派遣「やめとけ」は本当?実態とメリットを徹底解説
施工管理派遣「やめとけ」は本当?実態とメリットを徹底解説
施工管理派遣は本当に「やめとけ」?否定的な意見の真偽を検証し、実際のメリット・デメリットを徹底解説。月収50万円以上も可能な実態とは。
https://kensetsu.colorful-career.jp/media/contents/dont-be-a-construction-management-dispatcher/

2.建設業界で派遣が禁止されている14の業務一覧

建設業界で派遣が禁止されている14の業務一覧

労働者派遣法第4条で明確に禁止されている建設業務を、現場作業、管理・運営、設置・撤去の3つのカテゴリーに分けて詳細に解説します。

これらの業務に派遣労働者を従事させると重大な法令違反となるため、現場責任者は必ず把握しておく必要があります。

現場作業に関する派遣禁止業務8選

現場作業に関する派遣禁止業務8選
建設工事作業全般
コンクリート関連作業
建設資材の加工・準備
現場内資材・機材の搬送
補修・修繕作業
建具類の設置・撤去
内装仕上げ作業
外壁・屋根工事

建設現場での直接的な作業は、すべて派遣禁止業務に該当します。以下に代表的な8つの禁止業務を詳しく解説します。

1. 建設工事作業全般

土木・建築・解体作業、資材の運搬・組立、掘削・埋立作業など、建設現場での物理的作業はすべて禁止されています。ビルや住宅建築現場での基礎工事、鉄骨組立、内装工事なども該当します。

建物解体作業についても、規模に関わらずすべて派遣禁止業務に該当します。

2. コンクリート関連作業

コンクリートの調合・生成、打設作業、養生作業などは派遣労働者が行うことはできません。セメント・水・骨材の調合から、実際の打設まで、工事の準備段階も含めて全面的に禁止されています。

3. 建設資材の加工・準備作業

施工に使用する建設資材の現場での加工、切断、成型などの準備作業も派遣禁止業務です。鉄筋の曲げ加工、木材のカット、配管の加工なども含まれます。

4. 現場内資材・機材の搬送

建設工事現場内での資材や重機の移動・搬送は禁止業務です。ただし、現場外からの搬入(工場や倉庫からの運搬)は禁止業務に該当しません。

5. 補修・修繕作業

壁、天井、床の補修作業は、どんなに軽微なものでも派遣労働者が行うことはできません。小さなひび割れや亀裂の補修も含まれます。

6.建具類の設置・撤去作業

建具類(ドア、窓、障子、ふすまなど)の設置・撤去作業は派遣禁止業務に該当します。新築時の建具取り付けだけでなく、建物の改変や修理、解体を目的とした建具類の撤去も派遣労働者が行うことはできません。

7. 内装仕上げ作業

建築物の内装仕上げ作業全般が派遣禁止業務です。壁紙の貼り付け、床材の施工、天井の仕上げ作業、塗装作業などが含まれます。

8. 外壁・屋根工事

建築物の外壁工事や屋根工事も派遣禁止業務に該当します。外壁材の取り付け、屋根材の施工、防水工事、断熱材の設置などが対象となります。高所作業による危険性と専門技術が必要なため、厳格に禁止されています。

現場管理・運営に関する派遣禁止業務3選

現場管理・運営に関する派遣禁止業務3選
出入口管理・車両誘導
現場の清掃・整理
現場安全管理の直接業務

現場の管理・運営業務の中にも、派遣労働者が従事できない業務があります。

1. 工事現場出入口の管理・車両誘導

建設現場の出入口の開閉、車両の出入り管理、交通誘導業務は派遣禁止業務です。建設機械やダンプカーなど、工事関連車両すべての誘導・管理が対象となります。この業務は警備業務に類似しており、専門的な知識と責任が求められるため禁止されています。

2. 工事現場の清掃・整理業務

工事終了後の現場清掃、資材整理、後片付けなどは派遣禁止業務です。直接工事に関係のない清掃作業でも、建設現場内で行われる清掃はすべて禁止されています。これは建設作業の一環と見なされるためです。

3. 現場安全管理の直接業務

安全管理に関する指導・教育は派遣可能ですが、現場での直接的な安全確保作業(立入禁止区域の設定、安全設備の設置など)は禁止業務に該当する場合があります。

設置・撤去作業に関する派遣禁止業務3選

設置・撤去作業に関する派遣禁止業務3選
電飾板・看板の設置撤去
配管・配線設備の設置
仮設構造物の組立・撤去

建設現場での各種設置・撤去作業も派遣禁止業務の重要な分野です。

1. 電飾板・看板の設置・撤去

建築物や構造物の外壁への電飾板、看板、広告板の設置・撤去は派遣禁止業務です。工事に直接関係のない看板設置でも、建設現場で行われる場合は禁止されています。高所作業による危険性と専門技術が必要なためです。

2. 配管・配線設備の設置

上下水道配管、電気配線、ガス配管などのインフラ設備の設置・撤去は派遣労働者が行うことはできません。配管工事に直接関わらない関連機器の設置も禁止されています。これらの作業は専門的な資格と技術が必要で、安全上のリスクも高いためです。

3. 仮設構造物の組立・撤去

大型仮設テント、仮設舞台、仮設住宅(プレハブ住宅)など仮設構造物の組立・撤去作業は派遣禁止業務です。

ただし、簡易なテントやパーティション程度のものは派遣可能とされています。また、テント内で使用する椅子や機材の設置は問題ありません。

参考:一般社団法人日本人材派遣協会(JASSA)|建設業務

3.施工管理で派遣活用できる4つの業務分野

施工管理で派遣活用できる4つの業務分野

派遣禁止業務を理解した上で、実際に派遣労働者を効果的に活用できる業務分野を4つに分けて紹介します。

施工管理・工程管理から事務業務、CAD業務、品質・安全管理まで、それぞれの具体的な活用方法とメリットを詳しく解説します。

施工管理・工程管理業務の派遣活用方法

施工管理・工程管理業務は派遣労働者が最も活用できる中核的な業務分野です。具体的な活用方法を以下に示します。

施工管理・工程管理の派遣活用例

業務分野具体的な活用方法
施工管理業務・施工計画書の作成・更新
・現場巡回記録の作成・管理
・安全管理計画の策定支援
・施工手順書の作成・確認
・各種申請書類の作成・提出準備
工程管理業務・全体工程表の作成・更新作業
・各工種の進捗状況の確認・記録
・下請け業者との工程調整・連絡
・工期遅延時の対策立案・実行
・工程会議の資料作成・議事録作成

派遣労働者は現場での直接作業は行えませんが、これらの管理・監督業務については十分に能力を発揮できます。

特に、データ管理や書類作成能力に長けた派遣労働者を活用することで、正社員の施工管理技士がより重要な判断業務に集中できる環境を作ることが可能です。

事務・庶務業務での派遣労働者活用

建設業界における事務・庶務業務は派遣労働者の活用が最も効果的な分野の一つです。

事務・庶務業務の派遣活用例

業務分野具体的な業務例
事務業務・資材発注書・請求書の作成・管理
・工事写真の整理・台帳作成
・進捗報告書・完成報告書の作成
・安全報告書・点検記録の管理
・官公庁への各種書類提出準備
庶務業務・社内各部署との連絡・調整
・協力会社・下請け業者との事務連絡
・発注者との書面でのやり取り
・近隣住民への工事説明資料作成
・会議資料の準備・配布・整理

これらの事務業務は建設工事に直接関わらないため、派遣労働者が安心して従事できます。

特に、建設業界特有の書類作成や管理業務に精通した派遣労働者を活用することで、事務処理の効率化と品質向上を図ることができます。

設計・図面作成・CAD業務の派遣メリット

設計・図面作成・CAD業務は派遣労働者の専門性を最大限活用できる分野です。

CAD・図面作成・設計業務の派遣活用例

業務分野具体的な活用方法・メリット
設計業務・構造計算・設備設計の補助
・設計変更時の影響範囲分析
・技術提案書の作成支援
・設計仕様書の作成・更新
・設計検討資料の作成
図面作成業務・施工図面の作成・修正
・竣工図の作成・整理
・図面データの管理・アーカイブ
・設計変更時の図面更新作業
・設計図書の作成・チェック
CAD業務・3Dモデリング・BIM作業
・CADを用いた詳細図作成
・図面の修正・更新作業
・図面データの変換・整理
・構造計算書の図面化

CAD操作や設計業務に長けた派遣労働者を活用することで、設計品質の向上と作業効率化を同時に実現できます。

また、最新のCADソフトウェアや設計技術に精通した専門派遣労働者を短期間活用することで、社内の技術力向上にも寄与します。

品質管理・安全管理業務における派遣の役割

品質管理・安全管理業務では、派遣労働者が重要な補助的役割を果たすことができます。

品質管理・安全管理業務での派遣活用例

業務分野具体的な活用方法
品質管理での派遣活用・品質検査データの収集・整理
・検査結果の分析・報告書作成
・品質管理基準の文書化・更新
・品質改善提案の資料作成
・ISO品質マネジメントシステムの運用支援
安全管理での派遣活用・安全教育資料の作成・更新
・安全点検記録の整理・管理
・危険予知活動の記録・分析
・安全管理計画書の作成補助
・労働安全衛生関連書類の管理

これらの業務では、派遣労働者の専門知識と経験を活用して、品質・安全管理体制の強化を図ることができます。特に、品質管理や安全管理の資格を持つ派遣労働者を活用することで、現場の管理レベル向上に大きく貢献します。

ただし、最終的な判断や責任は正社員の管理者が担う必要があることに注意が必要です。

▼あわせて読みたい

未経験から施工管理派遣として働く際の具体的な仕事内容や成功のポイントについて、より詳しい情報はこちらで解説しています。

未経験からOK!施工管理派遣の仕事内容と7つの成功ポイント
未経験からOK!施工管理派遣の仕事内容と7つの成功ポイント
施工管理派遣は未経験・無資格OK!研修充実で安心スタート。仕事内容、成功の7つのポイント、給与・待遇、派遣会社の選び方まで徹底解説。
https://kensetsu.colorful-career.jp/media/contents/construction-management-dispatch-is-safe-even-if-y/

4.派遣禁止業務違反の重大なリスクと罰則

派遣禁止業務違反の重大なリスクと罰則

派遣禁止業務違反は「知らなかった」では済まされない重大な法令違反です。1年以下の懲役または100万円以下の罰金に加え、事業停止命令など企業経営に致命的な影響を与える処分が科せられます。

違反時のリスクと効果的な予防策を詳しく解説します。

違反時の法的ペナルティと事業への影響

罰則と事業への影響
法的ペナルティ
行政処分
事業への深刻な影響

派遣禁止業務違反は、労働者派遣法により厳格な罰則が定められています。

違反時の法的ペナルティは1年以下の懲役または100万円以下の罰金で、労働関連法規の中でも特に重い罰則の一つです。

刑事罰以外の行政処分

  • 派遣事業許可の取消し
  • 派遣事業の停止命令(最大1年間)
  • 業務改善命令
  • 事業者名の公表
Danger

事業への深刻な影響

派遣事業の停止命令を受けた場合、派遣元企業は新規契約の締結が不可能となり、既存契約も継続できなくなります。

これにより、年間売上の大幅減少、既存顧客の信頼失墜、優秀な派遣スタッフの離職などの連鎖的な悪影響が生じます。建設業界では一度信頼を失うと回復が困難なため、違反リスクの徹底的な回避が不可欠です。

また、派遣禁止業務違反が発覚した場合、労働基準監督署による全社的な調査が実施され、他の法令違反も同時に発見されるリスクが高まります。

派遣元・派遣先双方に課される責任

派遣禁止業務違反の責任は、派遣元企業と派遣先企業の双方に課されることが重要なポイントです。

派遣元企業の責任

  • 派遣労働者を禁止業務に従事させた場合の刑事責任
  • 派遣事業許可の取消し・停止処分
  • 派遣労働者に対する損害賠償責任
  • 派遣先企業からの契約解除・損害賠償請求

派遣先企業の責任

  • 派遣労働者に禁止業務を指示した場合の刑事責任
  • 厚生労働大臣からの勧告・公表処分
  • 派遣元企業からの損害賠償請求
  • 工事発注者からの契約解除・損害賠償請求

派遣禁止業務違反は、派遣元と派遣先の共同違反と見なされる場合が多く、責任の押し付け合いは通用しません。

特に建設現場では、派遣先企業の現場監督が派遣労働者に直接作業指示を出すケースが多いため、派遣先企業の責任が重く問われる傾向があります。

違反を防ぐための現場でのチェックポイント

派遣禁止業務違反を防ぐためには、現場レベルでの具体的なチェック体制の構築が不可欠です。

日常的なチェックポイント

□ 派遣労働者の業務内容の定期確認(週1回以上)

□ 作業指示書の内容チェック(禁止業務が含まれていないか)

□ 派遣労働者からの業務報告内容の精査

□ 現場での作業状況の目視確認

契約・書面でのチェック体制

□ 派遣契約書における業務範囲の明確化

□ 禁止業務一覧表の現場掲示

□ 派遣労働者への事前説明・同意書の取得

□ 月次業務報告書での業務内容確認

組織的な防止策

現場管理者への定期的な法令研修の実施、派遣元企業との定期的な業務確認会議の開催、労働基準監督署への自主的な相談体制の構築などが効果的です。

万が一、禁止業務の疑いが発覚した場合は、即座に作業を停止し、派遣元企業と法務担当者に連絡を取る体制を整備しておくことが重要です。早期対応により、被害の拡大を防ぐことができます。

5.施工管理の派遣を成功させる実践的な活用法

施工管理の派遣を成功させる実践的な活用法

法令を遵守しながら派遣を効果的に活用するための実践的なノウハウを紹介します。

派遣と正社員の適切な業務分担から現場での管理方法、組織的なコンプライアンス体制の構築まで、現場で即実践できる具体的な手法を解説します。

派遣と正社員の効果的な業務分担方法

派遣と正社員の効果的な業務分担

中核的・判断業務
正社員
支援的・定型業務
派遣労働者

施工管理における派遣活用を成功させるには、派遣労働者と正社員の役割分担を明確に定義することが重要です。

役割担当者具体的な業務内容
中核的・判断業務正社員・専任技術者としての法的責任業務
・重要な技術的判断・意思決定
・発注者・協力会社との重要な交渉
・現場の最終的な安全責任
・緊急時の対応・判断
支援的・定型業務派遣労働者・日常的な工程管理・進捗確認
・品質検査データの収集・整理
・安全管理記録の作成・管理
・各種報告書・書類の作成
・CAD図面の作成・修正

効果的な連携体制の構築

正社員の施工管理技士1名に対して派遣労働者1-2名を配置し、正社員が重要な判断業務に専念できる体制を構築します。

派遣労働者には明確な業務マニュアルを提供し、定期的な業務確認会議を実施することで、品質の維持と法令遵守を両立させることができます。

現場での派遣労働者管理における注意点

現場での派遣労働者管理における注意点
指揮命令系統の明確化
派遣元企業との連携
業務範囲の日常管理
スキル向上とモチベーション管理

現場での派遣労働者管理では、法令遵守と効率的な業務運営のバランスを取ることが重要です。

指揮命令系統の明確化

まず、現場の「指揮命令系統を明確化」しましょう。

派遣労働者への指示は必ず書面で記録を残し、トラブルを未然に防ぎます。特に、法律で禁止されている業務を指示することがないよう、徹底した管理が求められます。

加えて、万一の事態に備えて緊急時の連絡体制や判断の権限者を事前に決めておくことで、迅速かつ適切な対応が可能になります。

派遣元企業との連携

次に、「派遣元企業との連携」も欠かせません。

現場の状況や派遣労働者の働きぶりについて、派遣元企業と定期的に情報を共有することが大切です。これにより、お互いの認識のズレがなくなり、よりスムーズな協力関係を築くことができます。

業務範囲の日常管理

派遣労働者が担当する業務内容を日報で記録し、週次で内容をチェックします。

特に、現場作業との境界線が曖昧な業務(検査業務、安全確認業務など)については、具体的な作業手順を文書化し、禁止業務に該当しないことを明確にしておきます。

スキル向上とモチベーション管理

派遣労働者のスキル向上を支援し、長期的な協力関係を構築することで、現場運営の安定化を図ります。定期的な技術研修の提供、資格取得支援、正社員登用の検討などにより、優秀な人材の確保と定着を実現できます。

▼あわせて読みたい

新卒や未経験者が施工管理派遣として安心してキャリアをスタートするための具体的な方法について、こちらで詳しく解説しています。

施工管理派遣は新卒にチャンス!未経験から始める安心ガイド
施工管理派遣は新卒にチャンス!未経験から始める安心ガイド
新卒未経験でも施工管理派遣で安心スタート!充実研修制度と安定雇用で手に職をつける5つのメリットと成功法則を徹底解説。
https://kensetsu.colorful-career.jp/media/contents/construction-management-dispatch-new-graduates/

コンプライアンス遵守のための社内体制整備

派遣活用における法令遵守を確実にするため、組織的な体制整備が不可欠です。

社内教育・研修体制

適正な派遣活用を維持するため、社内教育と研修体制を強化します。

管理職向けには派遣法に関する研修を年2回以上定期的に行い、現場監督にはより実践的な実務研修を実施します。

また、派遣が禁止されている業務の一覧を社内に広く周知し、現場にも掲示することで、法令遵守の意識を徹底します。法改正があった際には、迅速に社内へ情報共有する体制を整えます。

監査・チェック体制の構築

定期的な監査とチェック体制を構築し、ルールの形骸化を防ぎます。

本社は月1回の頻度で各現場への監査を行い、派遣労働者の実際の業務内容、契約書との整合性、日々の業務記録が適切に管理されているかを確認します。

さらに、派遣元企業とは四半期ごとに業務確認会議を開催し、課題の早期発見と解決に努めます。

リスク管理・危機対応体制

万が一の事態に備え、リスク管理と危機対応体制を整備します。

法令違反の疑いが生じた場合に備え、緊急時対応マニュアルを策定します。関係者への連絡体制、証拠保全方法、外部への対応方針などを具体的に定めておきます。

また、労働法に詳しい外部専門家(社会保険労務士、弁護)と顧問契約により、法的なリスクを最小限に抑えます。

継続的改善の仕組み

現状に満足することなく、継続的に改善していく仕組みを取り入れます。

派遣活用の成果と課題を定期的に評価し、業務プロセスの見直しを常に行います。派遣労働者からのフィードバック収集、業務効率やコストパフォーマンスの分析により、最適な派遣活用のモデルを構築していきます。

▼あわせて読みたい

施工管理の派遣を導入する際、信頼できる派遣会社の選定が重要です。おすすめの派遣会社と選び方のポイントをこちらで紹介しています。

施工管理の派遣会社おすすめランキング11選【2025年最新版】
施工管理の派遣会社おすすめランキング11選【2025年最新版】
施工管理派遣会社おすすめランキング11選を紹介。未経験者向けの会社選びから給与比較、失敗しない選び方まで徹底解説します。
https://kensetsu.colorful-career.jp/media/contents/construction-management-dispatch-company-ranking/

6.施工管理の派遣活用で法令遵守と効率化を両立

施工管理業務は法的に派遣可能であり、適切に活用することで人材不足の解決と現場運営の効率化を実現できます。

ただし、建設現場には14の派遣禁止業務が存在するため、違反リスクを回避するには正確な知識と徹底した管理体制が不可欠です。派遣と正社員の適切な役割分担により、法令遵守と事業成長を両立させましょう。

▼あわせて読みたい

派遣ではなく正社員として施工管理職への転職を検討している方には、専門の転職エージェントの活用がおすすめです。

施工管理の転職エージェントおすすめ12選!後悔しない活用術
施工管理の転職エージェントおすすめ12選!後悔しない活用術
施工管理の転職におすすめのエージェント12選を紹介。特化型と総合型の使い分けで年収アップと働き方改善を実現。選び方のポイントも解説。
https://kensetsu.colorful-career.jp/media/contents/construction-management-job-change-agent/

あなたに合った
求人を見つけよう!

転職・求人情報はもちろん、
転職のノウハウなどお役立ちコンテンツで、
あなたの転職活動をサポートします。